計測制御技術ラウンジ >> GPIB技術ラウンジ 全部 1- 最新50

ちょっとした質問用スレッド

1 名前: 匿名488 投稿日:2003/06/30(月) 01:00 ID:pSQdbWUg
この板では、質問ごとにスレッドをたてるのはOKですが、
ちょっとした疑問とか、スレッドたてるまでもないかな?
と思ったらここをお使いください。

2 名前: 匿名488 投稿日:2003/06/30(月) 01:01 ID:pSQdbWUg
議論が盛り上がってきたときには、混乱を避けるため、
別スレに移動をお願いする場合もあります。

3 名前: セントポーリア 投稿日:2003/06/30(月) 17:23 ID:jBXGdPgI
細かいけど性格なので言わせて。
「ちょっとした用質問スレッド」->「ちょっとした質問用スレッド」
(他のが「・・・・用スレッド」なので)

4 名前: 匿名488 投稿日:2003/06/30(月) 21:15 ID:pSQdbWUg
修正します。

5 名前: マニク◆Jy2pR/5Y 投稿日:2003/07/09(水) 23:56 ID:pSQdbWUg
関連スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999980493/l50

6 名前: マニク◆Jy2pR/5Y 投稿日:2003/07/09(水) 23:58 ID:yDWOy5iE
みんな同じIDだ。なんで?

7 名前: 匿名488 投稿日:2003/07/10(木) 00:34 ID:yDWOy5iE
なんか ID の生成に問題がある感じですね。
2回目の書き込みから正常になるもよう。
原因はわかりません。ごめんなさい。

8 名前: 匿名488 投稿日:2003/07/10(木) 00:34 ID:sm3HPSwM
やはり >6 と >7 の ID が同じになっていますね。
実は 7 == 8 です。

9 名前: 匿名488 投稿日:2003/07/10(木) 00:38 ID:sm3HPSwM
>>5 も GPIB 関連スレらしく、
1 がなんと 01/09/09。もうすぐ 2 年越しですねー。
レス数からペースを推定すると旧ラウンジ(ここの)の倍程度ってとこでしょうか。

10 名前: 匿名488 投稿日:2003/07/10(木) 00:44 ID:sm3HPSwM
ちなみに、内部に記録されているログ(アドレス)は
きちんと(>>5 == >>6)で記録されています。

megabbs と 12ch 。どちらもここ3週間試用していますが、
(環境にもよると思いますが)いろいろ本格運用には問題があるようです。

ID に関しては非常に紛らわしい現象だと思いますので、
改善がみられなければ強制表示をやめる等考えます。
申し訳ないですが、トリップをつけるなりしてください m(__)m

11 名前: マニク◆Jy2pR/5Y 投稿日:2003/07/10(木) 00:46 ID:sm3HPSwM
>>9
あっちもペースが遅い割には落ちずに生き残ってるところが微笑ましい。
機械工学板自体の新陳代謝が少ないのかも。

12 名前: 匿名488 投稿日:2003/07/10(木) 01:11 ID:sm3HPSwM
>>11
ですねー。私がいる板(某厨房系)では考えられないペースです(w

ID ですが、10==11 になってますね。
まぎらわしいので、強制 ID 表示はやめる方向でいきます。

13 名前: セントポーリア 投稿日:2003/07/22(火) 09:47 ID:j3GqEZFU
>申し訳ないですが、トリップをつけるなりしてください m(__)m

「トリップ」の意味を教えて下さい。

14 名前: マニク◆Jy2pR/5Y 投稿日:2003/07/22(火) 09:59 ID:???
>>13
ここで調べるべし。
http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7

15 名前: ふじ 投稿日:2003/12/18(木) 12:21 ID:???
懐かしのNECのGP−IBボードを使いたいのですが、マニュアルを紛失したため、DIPスイッチの設定ができないで困っています。
ついては、どこかに29ボードのDIPスイッチの設定が書いてあるサイトご存じの方いますでしょうか?

使用機種はNEC 9821Na9で拡張装置をつないでそこで29ボードを搭載しています。

よろしくお願いします。

16 名前: 匿名488 投稿日:2003/12/18(木) 18:45 ID:???
PC-9801-19 の設定ならここにありますね。
http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/software/gpib/nec-gpib/nec-gpib-setup.html
"19/29" と書いてあるので、共通かもしれません。
壊れはしないと思う(無責任ですが)ので、試してみては?

17 名前: 匿名488 投稿日:2004/02/06(金) 12:55 ID:???
>>5
関連スレ(同スレッドの新URL science->science2)
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999980493/l50

18 名前: 匿名488 投稿日:2004/05/31(月) 20:48 ID:???
>>17
また板移転していますね。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999980493/l50

19 名前: ◆18GD4M5g 投稿日:2004/08/23(月) 01:51 ID:O/w8y7u2
test

20 名前: 匿名488 投稿日:2004/08/23(月) 01:52 ID:Ce6I7ujM
test
test

21 名前: ◆msVZrwB. 投稿日:2004/08/23(月) 01:52 ID:Ce6I7ujM
test detu

22 名前: ななし◆9qoWuqvA 投稿日:2004/08/23(月) 01:53 ID:Ce6I7ujM
test
test

23 名前: 名無し◆3UmwhFqY 投稿日:2004/08/23(月) 01:53 ID:Ce6I7ujM
test

24 名前: 匿名488 投稿日:2004/08/23(月) 11:12 ID:???
>>23
トリップのテストをここでするなゴルァ。

25 名前: にしやま 投稿日:2004/08/23(月) 18:52 ID:???
>>24
Thanks.
トリップのテスト、落書きは junk.test でおねがいします。

26 名前: 匿名488 投稿日:2004/09/25(土) 17:03 ID:???
遅レスですが。PC-9801-29 ボードの設定です。

SW1 
1   2
ON  ON  INT0      
ON  OFF INT4      
OFF ON  INT5
OFF OFF INT6

SW1 
3
ON  スレーブ
OFF マスタ

SW1 
4-8
マイアドレス。
MSB=4,LSB=8。
ONで「0」 OFFで「1」 なので注意。

ジャンパ
A-B short オンボードROM 有効
B-C short オンボードROM 無効

です。

27 名前: 匿名488 投稿日:2005/01/20(木) 15:14 ID:02e3ageo
古いスペアナ(HP-IBコネクタがついているもの)と、
GP-IBケーブルを接続して制御することは可能なのでしょうか?
GPIBコネクタでないと制御はできないのでしょうか?
どなたかご存知なら教えてください。

28 名前: 匿名488 投稿日:2005/01/21(金) 09:17 ID:???
>>27
普通は制御可能かと思われます。
Agilent(HP)製なので HP-IB 表記なのでしょう。

ただし、ひょっとすると機種によってなにかあるかもなので、
具体的な機種名を書かれるともっと情報があるかもです。

29 名前: 匿名488 投稿日:2005/01/21(金) 16:11 ID:???
お返事ありがとうございますm(_ _)m。
機種名は8566bというやつです。
Agilentのホームページに
データシート的なpdfファイルがあって、
GPIBを使用したときのデータがありました。
おそらく使えるということですねo(^-^)o。

30 名前: ぢょお 投稿日:2005/01/22(土) 11:58 ID:vaAbCtOY
GP-IBはもともとアジレントHP-IBをベースにした規格なので動作すると思います。
ちなみに、測定器側のコマンドはアジレントのサイトから[ユーザ・ガイド:
8566B Spectrum Analyzer 100 Hz-2.5 GHz/2-22 GHz
Operating and Programming Manual」
(英文)が落とせますので参考になるでしょう。
マニュアル中のサンプルコードはアジレント製のI/Fボードで
多分HP-BASIC(現HT-BASIC)を使った場合の記述です。
GP-IBインターフェイス側もメーカによりコマンド体系が違うので注意して下さい。

31 名前: 匿名488 投稿日:2005/09/16(金) 09:32 ID:???
2ちゃんねる関連スレ(サーバ移転)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999980493/l50

32 名前: ぽぽ 投稿日:2005/09/30(金) 15:10 ID:kWALrCKk
初めまして。
私は化学分析の仕事をしています。
分析機器の制御でGPIBを使っているのですが、
古くなってきたので予備のGPIBを探しています。
といってもPCはFMR-50を使っているので、それに接続可能なGPIBは現在市販されていないともいます。
現在のものはCONTEC社製のようです。
どなたか、FMRに接続可能なGPIBを扱っている所や中古などで売っているという情報があれば教えていただけないでしょうか?

33 名前: 勾配 投稿日:2006/04/05(水) 23:29 ID:G4JXCrPI
CONTEC社のGP-IBコントローラの制御には
GPIB (CONTEC社のAPI) と GPLV (NI社互換のAPI) が選べる
ようになっていますが,選択の基準は何なのでしょうか.

私の周りにある,過去の人が作っていったものには
両方が混在していて,測定系に変更があったらとても
困ったことになりそうです.

これから組むものだけでも統一した方がいいのではないかと
思って質問しました.
一応,インストーラには LabView を使うか否か,と
なっていますが,それだけが基準なのでしょうか.

34 名前: マニク◆Jy2pR/5Y 投稿日:2006/04/06(木) 09:46 ID:???
GPLVは、LabVIEWに限らずNI-488.2M APIのバイナリ互換を
目指して作られたものです。NI製GPIBでも動くことを前提に
したアプリはこちらを使うべきです。但しCONTECではLabVIEW
(の特定バージョン)以外での動作は保証してない所がミソ。
実際VB6等で書かれたNI-GPIB用のアプリを動かしたらクラッシュ
した記憶があります。最近のCONTECドライバーは改善されてるかも
知れませんが。

CONTECの本来のAPIを使ったアプリは、当然NI-GPIBでは全く
動作しません。

これから組むものは互換性のあるGPLV(NI-488.2M互換API)に
しておいたほうが良いんでしょうが、LabVIEW以外では何が
起こってもCONTEC社に文句言えないのでそのあたりが。。。

35 名前: 勾配 投稿日:2006/04/07(金) 23:54 ID:uwasYk2w
>>マニク氏

とても参考になりました.ありがとうございます.
talk と listen するくらいの使い方なので,
GPLV に統一するようにした方がメリットが大きいかなと思いました.
クラッシュするようなディープな使い方があるなんてことも
知らないのは,もったいないのですかね...

ところで
GPIB と GPLV は使い方がかなり異なるようですが,
GPIB から GPLV に書き直すときに解決しにくい問題にぶつかることはありますか?
たとえば,GPIB では機器ごとに EOI が設定できないようです.
しかし GP-IB 関係では私がまとまった情報に出会えていないので,
間違ったことを言ってしまっているかも知れません.

36 名前: ぢょお 投稿日:2006/04/08(土) 14:53 ID:7cu2frL2
木下氏提供のフリーツールのEasyGPIBを使うのも有りかと思います。
http://www.activecell.jp/
これはVBAあるいはVB上で中間言語的な役割をしてくれるので、
一度これの上で記述してしまえばコンテック以外のGPIB ボードでも
コードの書き換えは不要になります。(当然機種の制限と多少の操作は必要
ありますが、かなり広くサポートしてます)
難点はフリーウェアなので自己責任なことと、
互換性のためにかなり思い切って機能を簡略化していることですが、
talk,listenぐらいだったら問題ないのではないでしょうか?
第3の選択で迷わせるようですがご参考まで。

37 名前: マニク◆Jy2pR/5Y 投稿日:2006/04/10(月) 22:51 ID:???
>>35
>>クラッシュするようなディープな使い方

別にディープな使い方をしなくてもVB6から使うとクラッシュ
した記憶があります。LabVIEWやLabWindows/CVI、VC++だと大丈夫。
問題はCONTECのNI-488.2M互換API(GPIB-32.DLL)が本家NI版に
対して非公開APIの部分で互換性が一部欠落していること。
VB6から使った場合、普通に書くとその非公開APIに触れてしまい、
クラッシュするというわけです。

最近のバージョンだと修正されているかも知れませんが、
クラッシュのリスクを考えると、下手に手を出さないほうが
いいかも知れません。

38 名前: 勾配 投稿日:2006/04/11(火) 01:19 ID:XQaY.QOY
>>36

easyGPIB イイですね!
てっきり売り物かと思ってチェックしないでいたのがもったいなかった!
複雑怪奇な GP-IB 界にこういうものがあったとは感謝です.
(マニュアル が CONTEC のあらゆる文書よりも分かりやすいような...)

>>37

経験談ありがとうございます.
メーカー推奨にするのが無難なようですね.
現在,GP-IB なんて DLL 呼ぶだけ,と考えているので
GPLV (NI互換) をインストールして言語は Python を使って制御しているものが
あるのですが,API は easyGPIB を参考にして,GPIB (CONTEC) の DLL を
使うように直しておこうかと思いました.

今,easyGPIB のソースは私にとって教科書みたいになっています.
GP-IB や VB は難しいですね.文書が.
自分は Python などの文書が充実していたり設計が新しいもので
勉強してきたので,かなり苦労します.

実は,測定値をプロットしながら測定する場合は
VB で MSChart を使うよりも Excel VBA の方が良かったりしませんか?
なんとなくメーカーのサンプルに VB6 があったので VB 使ってますが...

39 名前: 匿名488 投稿日:2006/06/25(日) 22:05 ID:uOhDHygo
EIA-232のGP232が、PCI接続の市販コントローラに劣る点は何があるのでしょうか?
使っている人を見ても問題ないようですが、値段を比べると不思議に思います。

40 名前: SICL 投稿日:2006/07/08(土) 09:52 ID:tZsSii.I
質問です。

VEEで構築した自動測定システムとSICLとVBの組み合わせによるシステムとでは、
どちらが処理速度(測定時間)が速いのでしょうか(PCのスペックはもちろん同じで)?
GUIのVEEよりもVBで直接プログラム記述した方が早いのかなと思ったりしますが。。
具体的に知りたいのでご存知でしたら教えてください。

41 名前: SICL 投稿日:2006/07/08(土) 09:55 ID:x6fQUDhU
↑ちょっとわかりにくいですね。すみません。
VEEとSICL+VBの組み合わせでは、どちらが処理速度速いの・・・
ということです。

42 名前: 匿名488 投稿日:2006/07/09(日) 02:11 ID:???
どんなシステムなのか、記述がないとなんともわからないと
思いますが....

普通に考えれば、速度のボトルネックが言語によらないようなシステムなら
どちらで書いても同じでしょう。

43 名前: 匿名488 投稿日:2006/07/09(日) 21:39 ID:JVo3.nTI
GP-IBと言ってもDLL呼ぶだけですから。私はVBしか知りませんが、
VBは注意してコーディングしないと遅いプログラムを作ってしまいます。

44 名前: SICL 投稿日:2006/07/10(月) 23:45 ID:DJ4QFRIg
抽象すぎました。すみません。プログラムの記述はここではむずかしいので
書きませんが、簡単にどういう制御をしているか説明します。
制御している計測器はパルジェネ3台とデジマルと電源とロジアナです。
ロジアナのみLANでPCと接続。それ以外はGPIBです。
ロジアナはIntuilinkに付属していたライブラリ(オートメーションサーバー??)を
使用して制御しています。

SICL+VBでシステム構築したら(VBで記述しなおしただけです)測定時間が早くなったのでなぜかと思いまして。。。

45 名前: SICL 投稿日:2006/07/10(月) 23:47 ID:bY2E1W12
電源以外はAgilent製。パルジェネは81130A、ロジアナは16700B、デジマルは品番忘れました。。。
電源はADVANTESTで品番忘れました。。。。以上です。

46 名前: 匿名488 投稿日:2006/07/11(火) 00:05 ID:???
>SICL+VBでシステム構築したら(VBで記述しなおしただけです)
>測定時間が早くなったのでなぜかと思いまして

 単純に、今回はそちらのほうが効率のいい実行系だった、
 ということなのだと思います。

 もっとも、計測器の同期のタイミングが偶然(VB+SICL の
 実行速度において)いちばん効率が良くなっている可能性も
 否定はできませんけれども....

47 名前: SICL 投稿日:2006/07/11(火) 00:32 ID:kEAMKegg
>もっとも、計測器の同期のタイミングが偶然(VB+SICL の
>実行速度において)いちばん効率が良くなっている可能性も
>否定はできませんけれども....

ご返信ありがとうございます。

同期のタイミングとは、プログラム実行してから計測器の設定がはまるタイミングという認識で
よろしいでしょうか?

そうだとすると確かにそうかもしれません。VEEではDelayを設定しないとうまく制御できませんでしたが、
SICL+VBでは意図的な遅延は付けてません。

48 名前: AITN 投稿日:2006/09/28(木) 03:58 ID:8Ur1QTKg
質問です。
この度、計測機器の制御を行っていたPC-9801マシンを新しくすることになったのですが、
GP-IBボードを選定するのに、何か基準はあるのでしょうか?
それと、他社同士でつなげると、相性で正常に動作しないことがあると聞きました。
もし、ご存じであれば教えていただけないでしょうか。

49 名前: 匿名488 投稿日:2006/09/28(木) 11:12 ID:???
AITN さん、PC-9801 マシンを AT 互換機に替えるのでしょうか?
それとも新しい PC-9801 をどこかで調達ですか?

後者ならC-BUS ボードはそのまま使えるので、
前者だとして書きますと、

0)今使っている PC9801 時代のメーカと同じメーカが互換機用バスカード
  を発売しているなら、そのメーカのものはどうでしょうか。

  もし NEC の純正ボードを使われていたのであれば、

1)どのようなアプリ、もしくは開発環境で使用されるのでしょうか?
  使用されるアプリ、開発環境がそのボードをサポートしているかどうか。

2)対象の計測器で動作するかどうかは、その計測器型番と購入しようとしている
  GPIBボードの型番で検索すると、同じような例がある可能性があります。
  少なくとも不具合レポートがネットにないことを確認しましょう。

3)GPIB の元祖、VEE の(HP) Agilent、
  LabVIEW の National Instruments の2社のボードで動かないものを発売すると
  クレームが殺到するでしょうから、どちらかが無難でしょう。
  また、不具合があった場合も情報が多く、計測器メーカに
  問い合わせる際も先方に同等品がある確率が高いため、
  利点があります。

50 名前: AITN 投稿日:2006/09/29(金) 00:12 ID:2mEkh0A2
ご返答ありがとうございます。
正確には、計測機器ではなくて、制御盤が計測も兼ねている状態でした。申し訳ありません。
で、PC-9801<=>制御盤と接続されているのですが、PCに刺さっているGP-IBボードはマニュアルも存在することから、
NEC純正のPC-9801-29Nだと思われます。現行で使用しているので、抜いて確認することはできませんでしたが……
制御盤側のGP-IBは装置が企業への外注で作成された物らしく、型番等が確認できずどこのGP-IBなのかわかりません。

将来的には制御盤とは別に計測装置をLabViewで制御する予定なので、NI社のボードを購入する方向でゴーサインが出そうです。

新着レスの表示

名前 : E-mail(省略可) :

文責:計測制御技術ラウンジ, Powered by ©タカヒロ@みちのく掲示板 [12ch BBS 2.03]