旧GPIB技術ラウンジLOG #61-#70
- 1 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/11/11(火) 12:46 ID:3sA2qPhU
 - ● Re[60][59]: SRQ以外の受信方法 
No. :61  
Name :とぼや  
Date :2002/06/05(Wed) 17:45  
 
> WaitSRQ の場合、タイムアウト時間が経過するまで待ってしまうので、
> 代わりに TestSRQ を使用して、データをポーリングするのでなく、
> SRQ をポーリングするようにされてはいかがでしょうか?
にしやまさん、ありがとうございました。
SRQをポーリングする方法でいけました。
SRQがLowにならずに、プログラムが次に走ってしまうため、SRQがLowに
なるまでWaitをかけたら、うまくいきました。
 
 - 2 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/11/11(火) 12:47 ID:3sA2qPhU
 - ● Re[51][50][49]: Agilent製GP−IBボード 
No. :62  
Name :daliss  
Date :2002/07/19(Fri) 02:34  
 
Could the Hp82335b work in Windows 95 operating system? 
 - 3 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/11/11(火) 12:47 ID:3sA2qPhU
 - ● Re[62][51][50][49]: Agilent製GP−IBボード 
No. :63  
Name :熊谷@気仙沼市  
Date :2002/07/19(Fri) 16:39  
 
> Could the Hp82335b work in Windows 95 operating system?
I recomend reading following page:
http://ftp.agilent.com/pub/mpusup/pc/old/hp_over.html 
 - 4 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/11/11(火) 12:48 ID:3sA2qPhU
 - ● 規格参考資料教えてください 
No. :64  
Name :たつの  
Date :2002/10/29(Tue) 12:18  
 
GPIBで動作する機器の設計をしています。
TMS99C14(もう廃しなんでしょうか?)を使用して、C言語で
作っているのですが、規格の理解ができません。
総合電子出版社「IEEE488/GP-IB設計マニュアル」の本しかなく、GPIB
規格の参考となるホームページを知っている方がいらっしゃいましたら、
教えてください。
特に、ステータスバイトの処理のタイミングが規格通り実現できているか
分らないのです。
よろしくお願い申し上げます。 
 - 5 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/11/11(火) 12:48 ID:3sA2qPhU
 - ● Re[64]: 規格参考資料教えてください 
No. :65  
Name :熊谷@気仙沼市  
Date :2002/10/29(Tue) 13:15  
 
> GPIBで動作する機器の設計をしています。
> TMS99C14(もう廃しなんでしょうか?)を使用して、C言語で
> 作っているのですが、規格の理解ができません。
> 総合電子出版社「IEEE488/GP-IB設計マニュアル」の本しかなく、GPIB
> 規格の参考となるホームページを知っている方がいらっしゃいましたら、
> 教えてください。
google などのサーチエンジンで検索してみてはいかがでしょう?
日本語で書かれたページが見つからなければ、英語にも検索範囲を広げると良いかもしれません。もし、英語が読めなくても、ある程度技術的な基礎知識があれば、理解できることもあると思います。
でも、そういうので見つかる二次情報源ではなく、IEEEが発行する公式の仕様書にのっとって開発するのが筋だとは思います。 
 - 6 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/11/11(火) 12:48 ID:3sA2qPhU
 - ● 2つのPCで制御 
No. :66  
Name :今西泰雄  
Date :2002/11/06(Wed) 17:52  
 
複数の計測器の測定値をGPIBで1つのPCで取り込んでいます。ここに、別のPCを接続して、別時刻で同じGPIBネットワーク経由で測定値を取り込むことはできますでしょうか? 
 - 7 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/11/11(火) 12:49 ID:3sA2qPhU
 - ● Re[66]: 2つのPCで制御 
No. :67  
Name :熊谷@気仙沼市  
Date :2002/11/07(Thu) 09:33  
 
> 複数の計測器の測定値をGPIBで1つのPCで取り込んでいます。
> ここに、別のPCを接続して、別時刻で同じGPIBネットワーク経由で
> 測定値を取り込むことはできますでしょうか?
(以下の文は、推測で書いています。眉につばをつけて、お読みください)
「別時刻で」ということは、あるときはPC-1が測定器を制御し、別なあるときにはPC-2が測定器を制御するということでしょうか? これはコントローラが2台あるということになります。可能らしいです。でも、詳細は分かりません。
そうじゃなくて、制御するPC(コントローラ)は必ずPC-1だが、あるときにはPC-1が測定値を受け取り、別なあるときはPC-2が測定値を受け取るということであれば、PC-1が、リスナを、場合に応じて適切に設定してあげればできそうな気がします。
 
 - 8 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/11/11(火) 12:49 ID:3sA2qPhU
 - ● Re[67][66]: 2つのPCで制御 
No. :68  
Name :今西泰雄  
Date :2002/11/07(Thu) 14:15  
 
熊谷@気仙沼市さん
 ご返信ありがとうございます。GPIB制御については詳しくない者がいきなり簡易測定系を組むはめになり、しかも途中で現在連続試験中の系を止めることなくN増しが必要になったために困っておりました。
 2台のPCのいずれが制御するのかということについては
> 「別時刻で」ということは、あるときはPC-1が測定器を制御し、別なあるときにはPC-2が測定器を制御するということでしょうか?
 
の方です。可能らしいとのコメントをいただきましたので、もう少しあたってみます。
 アドバイスありがとうございました。
 
 - 9 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/11/11(火) 12:50 ID:3sA2qPhU
 - ● Re[68][67][66]: 2つのPCで制御 
No. :69  
Name :熊谷@気仙沼市  
Date :2002/11/08(Fri) 09:13  
 
> 熊谷@気仙沼市さん
> ご返信ありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。
> GPIB制御については詳しくない者が
> いきなり簡易測定系を組むはめになり、しかも途中で現在連続試験中の
> 系を止めることなくN増しが必要になったために困っておりました。
いっそ、national instruments、アジレント、テクトロニクスなど、
計測器の専門メーカに相談なされたほうが良いかもしれません。
 
 - 10 名前: ★CopyProxy 投稿日:2003/11/11(火) 12:50 ID:3sA2qPhU
 - ● no title 
No. :70  
Name :musume_gon  
Date :2002/11/19(Tue) 20:51  
 
初めて書きます。
musume_gonちゃんです。
GP-IB制御がうまくできなくて悩んでます。
助けてください。
REMOTE状態の機器をLOCALにしたい。
Call ibloc(DEV%)を実行すると一般的な機器はすべてLOCALにできます。
しかし、 HP-436Aだけはできません。
お願い致します。
環境 
  NI製 GP-IB (PCMCIA)
HP 436A POWER METER